注文住宅の選び方・比較 > ローコスト住宅で失敗しないために知っておくべきポイントとは?

ローコスト住宅で失敗しないために知っておくべきポイントとは?

一般的な注文住宅のコストは、木造住宅で坪単価50万円、鉄骨住宅で50~60万円、鉄筋コンクリートで70万円程といわれています。それを下回るものがいわゆるローコスト住宅ということになります。できるだけコストを抑えて注文住宅で家を建てたいと思っている方もたくさんいらっしゃることでしょう。ただ、ローコスト住宅を選んだがゆえに失敗してしまうという要素はたくさんあります。しかしその要素になるような選択をしなければローコストであっても成功できますので、ここではそのポイントを押さえていきましょう。

まずは、安くするために削って良いコストと削ってはならないコストの存在を把握しておくことが重要なポイントです。質の悪いローコスト住宅であれば必ず後悔してしまいます。例えば、それは原価を抑えるためにニセの高級感を作り出してしまうことです。高級そうには見えるけれど、実際は安っぽいビニールクロスやプリントされた合板を使った床板を使ったり、接着剤が多かったりする家ではシックハウス症候群になりかねません。見せかけだけで安く抑えるのではなく、本当に良いものであっても安く抑えることがポイントです。

家を建てるための工程を減らすという手段はコスト削減につながります。いかに人件費を減らすか、そして手間賃を安くするかという点が実はとても重要なポイントにもなってくるのです。大手のハウスメーカーを選べば、信頼されており、安心して利用はできます。システムもきちんとしていますし、高いだけのことはあり、良い素材を使われているかもしれません。しかし人件費や広告費に関してはかなり高く設定されています。間にさまざまな業者がはさまれていることで、段階的にどんどんコストが上がってしまうという点が何よりのネックです。工事の種類を少なくすると関わる業種の人も減る分人件費の削減が可能になっています。またペンキ仕上げを減らすとペンキ塗装の工程を省くことができます。さらに左官仕上げの省略も実は可能ですので、それを行うと工程はかなり省くことが可能なのです。

建物の形をシンプルにするという方法も、実はかなり大きなポイントとなってくるでしょう。ローコスト住宅にしたいと思っているのにも関わらず、デザインに凝った物件にしてしまいますと、その点ではある意味失敗してしまいます。できるだけシンプルに、が成功の秘訣なのです。採光性、風通し、収納が良ければ住み心地は良くなりますので、その3点に気をつけて設計するようにしましょう。